歷史日語?1、一般認為日語是彌生人在西元前三世紀時帶到日本列島的,并于原住民繩文人的語言結合。三國時代,漢字傳入日本,唐代時日本人發明了通行于女性之間的假名,官文為文言文,因此現代日本語受古代漢語影響極大。那么,歷史日語?一起來了解一下吧。
地理(ちり)
(1)地球上の山川?海陸?気候?人口?集落?產業?交通などの狀態。
「中央アジアの―を研究する」「自然―」「人文―」
(2)その土地の様子?事情。
「この辺の―に明るい人」
(3)學問または教科としての地理學。
歴史(れきし)
(1)人間社會が時間の経過とともに移り変わってきた過程と、その中での出來事。また、それをある秩序?観點のもとにまとめた記錄?文書。
「―に殘る大事件」「―上の人物」
(2)ある事物が今日まで経過してきた変化の跡。経歴。來歴。
「歌舞伎の―」
(3)「歴史學」の略。
――は繰り返す
過去に起こったことは、同じような経過をたどって、何度でも起こるものである。ローマの歴史家クルティウス=ルーフスの言葉による。
歴史地理學(れきし-ちりがく )
歴史時代の地理的條件を研究する地理學の一部門。
歷史的日文寫法同中文,但歷要用繁體字“歷”。
平假名:れきし
羅馬音:re ki si
諧音:來ki西(近似音)。
英語,歷史。=History
人的日語=ひと(人HiTo)、にんげん(人間NinnGen)
補充:
英語的日語=えいご(英語EiGo)
歷史的日語=れきし(歴史ReKiShi)
中文:地理
日文:地理(學)
假名:ちり
羅馬音:chi ri
中文:歷史
日文:歴史
假名:れきし
羅馬音:re ki shi
中文:歷史地理學
日文:歴史の地理學
假名:れきしちりがく
羅馬音:re ki shi chi ri ga ku
歷史(えいご)地理 (せいぶつ)中國語(ちゅうごくご) 日本語(にほんご) 物理(ぶつり) 化學(かがく) 英語(えいご) 數學(すうがく) 生物(せいぶつ) 政治(せいじ)
以上就是歷史日語的全部內容,秦の始皇帝:冠になる年で、內憂外患に直面して、血まみれの脫権威主義の合戦にたとえ、贏政に、さまざまなだけではなく、政権を開いていかなければならない帝制統一中華第1人者となり、。